「第9回根研究会の案内」に戻る
「根研究会の集会」のメニューに戻る
ホームページへ戻る
 第9回根研究集会の,プログラムを下記の通り決定いたしました.
 なお、JR飯田線ご利用の方には以下の列車をご利用していただければ、会場と
東栄駅の送迎バスをご用意いたします。あらかじめ利用人数を把握したいと思い
ますので、ご利用予定の方は今週中に世話役までご連絡ください。
 また、これ以外の列車をご利用予定の方もその旨世話役までご相談ください。
6月6日  豊橋10:41発	東栄11:58着	
6月7日  東栄14:11発	豊橋15:39着
記
=========== 第9回根研究集会プログラム ==============
******6月6日(土)*****
口頭発表
13:30 無硫酸根緩効性肥料がトマトの根系構造および
      果実収量・品質に与える影響について
      中野明正*・山内章・上原洋一
13:45 根の細胞壁粘弾性に与える酸性pHとアルミニウムの影響
      谷本英一*・山本良一・馬 建鋒・黎 曉峰・松本英明
14:00 ブドウさし木の発根の機構について
      河合義隆
14:15 クロタラリアの根粒菌感染経路
      大門弘幸
14:30 農家水田で栽培した水稲の生育に伴う出液速度の推移
      森田茂紀
14:45 作物の根系分布のダイナミクスに関する研究
      3.栽培条件を異にする水稲根のフラクタル特性
      岡本美輪*・巽 二郎・小林伸哉
特別講演
15:15 樹木根系導管電位(TRP)長期連続測定系の開発
      岡本 尚*・正木伸之
15:45 マツ材線虫の被害による白根の変化と根系仮導管
      電位(Root potential)との関係
      正木伸之
16:15 茶樹根系活性測定の電気生理学的アプローチ
      本間知夫・松尾喜義・阿南豊正・斉藤美佳子・松岡英明
ポスター発表(17:00〜18:00)
   茶樹木化根の形態的特性について 
      第3報 根株形態における品種間差異
      松尾喜義
   走査型電子顕微鏡によるイネの根の内部構造の機能形態学的解析
      − 内皮細胞壁の肥厚とケイ素の蓄積 −
      森田茂紀・阿部 淳*・A. Lux
   異なる養液栽培システムにおけるトマトの根系形成
      坂本有加*・岡野邦夫・渡邉慎一
   丹波黒大豆の根系をさぐる
      大橋善之*・静川幸明・岡井仁志
   不耕起栽培における根の制限が作物の初期生育に及ぼす影響
      辻 博之
   不耕起直播を基幹とした合理的輪作営農技術の展開
      濱田千裕
   イネの種子根および節根の形成に関わる突然変異体の特徴解析
      犬飼義明*・山内 章・佐藤 光・長戸康郎・北野英己
   熱帯作物の乾燥ストレスと根の分布について
      −東北タイの乾季における場合−
      石川隆之*・松本成夫・川島知之
夕食・懇親会(18:00〜20:00)
***** 6月7日(日)*****
9:00 総会
9:30 東栄町エクスカーション
   (予定:ワサビ栽培〜霊芝菌床栽培〜ニジマス養殖(昼食))
世話役:
巽 二郎・山内 章・矢野勝也(名古屋大学農学部作物科学講座)
問い合わせ:矢野勝也
      TEL: 052-789-4024   /   FAX: 052-789-5558
      E-mail: kyano@nuagr1.agr.nagoya-u.ac.jp